らかんの湯
御船山麓の雄大な自然に
囲まれた温泉&サウナ。
風が山肌を撫で、
木々が揺れ、水が湧き、
石が黙して語る――
そのすべてが、
あなたの内なる声を
そっと呼び覚まします。
Rakan no Yu
御船山麓の雄大な自然に
囲まれた温泉&サウナ。
風が山肌を撫で、
木々が揺れ、水が湧き、
石が黙して語る――
そのすべてが、
あなたの内なる声を
そっと呼び覚まします。
サウナシュランで殿堂入りClose
サウナシュランは「サウナ界のミシュラン」と称され、既存の概念にとらわれず革新的な試みで新たなサウナの価値を創造した全国のサウナ施設を評価しています。
らかんの湯はこのサウナシュランにおいて、2019〜22年の3年連続で全国1位「サウナーオブザイヤー」を獲得し殿堂(HALL OF FAME)入りを果たしました。
「ととのう」サウナの入浴方Close
この「4:1:5」の比率が理想とされます。これを1セットとして3回ほど繰り返すと、「ととのう」状態を体感できるでしょう
らかんの湯は、以下のお客様のご利用はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
歴史ある武雄温泉は保温性に優れ、
美肌をつくる泉質として有名です。
武雄温泉の歴史Close
透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は、1300年前に書かれた「肥前風土記」の中に「郡の西の方に温泉の出る巌(いわや)あり…」と記された歴史ある温泉で、古くは神功皇后も入浴されたと伝えられています。
また、文禄・慶長の役の際、名護屋城に集められた多数の兵士が武雄温泉を訪れますが、兵士に対し、他の入浴客に迷惑をかけないようにと、豊臣秀吉が示した朱印状「入浴心得」が 残されています。
江戸時代には、長崎街道の宿場町として栄え、歴史上名高い宮本武蔵やシーボルト、伊達政宗や伊能忠敬などが入浴した記録も残されています。泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉で、保温性に優れ、美肌をつくる泉質として有名です。