御船山楽園ホテル

Rakan no Yu

らかんの湯

御船山麓の雄大な自然に
囲まれた温泉&サウナ。
風が山肌を撫で、
木々が揺れ、水が湧き、
石が黙して語る――
そのすべてが、
あなたの内なる声を
そっと呼び覚まします。

露天風呂・内湯

男湯 露天風呂

女湯 露天風呂・内湯

男湯 内湯

5.薪サウナ

8.水風呂

10.喫茶休憩室

11.外気浴

7.ドライサウナ(キューゲル)

8.水風呂

10.薬草スチームサウナ

14.喫茶休憩室

15.ベンチ

らかんの湯の場所

  • 本館1Fフロント脇の階段で2Fに上り、別邸内庫所1Fに進みます。
  • 別邸内庫所1Fに、らかんの湯へ続く通路がございます。
  • 館内には階段が多くご足労おかけいたします。

館内の
移動につきまして

  • 本館は3階建、別邸内庫所は2階建でエレベーターはございません。
  • 本館2階が別邸内庫所の1階に相当します。
  • 別邸内庫所から「らかんの湯」までも階段がございます。
  • ご高齢のお客様、お体のご不自由なお客様には、ご不便をおかけすることご了承ください。
  • 当館専用の車椅子やスタッフの介添えなど、できる限りご要望にお応えするよう努めてまいります。
立面図

らかんの湯のご利用案内(ご宿泊のお客様)

宿泊日
15:00〜24:00
翌日
6:00〜10:30 (男女入れ替え)
  • ご利用無料
  • ご宿泊のお客様は男女入れ替え制で、
    両方をお楽しみいただけます。

アメニティ

大浴場にご用意
シャンプー、リンス、ボディーソープ、フェイスタオル等
客室にご用意
浴衣、バスタオル、ハブラシ、カミソリ等
  • サウナハットの貸出や販売はいたしておりません。

サウナシュランで殿堂入りClose

サウナシュランで殿堂入り

サウナシュランは「サウナ界のミシュラン」と称され、既存の概念にとらわれず革新的な試みで新たなサウナの価値を創造した全国のサウナ施設を評価しています。

らかんの湯はこのサウナシュランにおいて、2019〜22年の3年連続で全国1位「サウナーオブザイヤー」を獲得し殿堂(HALL OF FAME)入りを果たしました。

https://www.saunachelin.com/

「ととのう」サウナの入浴方Close

「ととのう」サウナの入浴方

サウナ
6~8分
水風呂
1~2分
休憩
8~10分

この「4:1:5」の比率が理想とされます。これを1セットとして3回ほど繰り返すと、「ととのう」状態を体感できるでしょう

ご利用上の注意事項

らかんの湯は、以下のお客様のご利用はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

  • 暴力団関係者、反社会的団体組織関係者と認められる方。
  • 入れ墨、タトゥーをされている方。
  • 泥酔された方。(過度の飲酒をされている方)
  • 大声を出される方。
  • 皮膚疾患、その他伝染病の恐れのある方、医師に入浴を禁じられている方。
  • 発熱や強いだるさを感じる方、咳、呼吸困難などの呼吸器症状のある方、その他、体調の優れない方。
  • 他のお客様のご迷惑となる行為や、危険と思われる行為、不衛生な行為をされる方。
  • 当施設をご利用いただくのに相応しくないと認められる方。

武雄温泉について

歴史ある武雄温泉は保温性に優れ、
美肌をつくる泉質として有名です。

武雄温泉の歴史Close

武雄温泉の歴史

透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は、1300年前に書かれた「肥前風土記」の中に「郡の西の方に温泉の出る巌(いわや)あり…」と記された歴史ある温泉で、古くは神功皇后も入浴されたと伝えられています。

また、文禄・慶長の役の際、名護屋城に集められた多数の兵士が武雄温泉を訪れますが、兵士に対し、他の入浴客に迷惑をかけないようにと、豊臣秀吉が示した朱印状「入浴心得」が 残されています。

江戸時代には、長崎街道の宿場町として栄え、歴史上名高い宮本武蔵やシーボルト、伊達政宗や伊能忠敬などが入浴した記録も残されています。泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉で、保温性に優れ、美肌をつくる泉質として有名です。

泉源
アルカリ単純温泉
効果・効能
疲労回復、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、うちみ、くじき、健康増進
禁忌
悪性腫瘍、重い心臓病、出血性疾患